益田建設、東急建設、プレ協とユニット住宅の取り組みが加速
応急仮設の迅速な提供にも貢献
ユニット型住宅をめぐる動きが活発だ。大規模自然災害発生時の応急仮設住宅としての活用が広がり、各社の取り組みが加速している。
地震や豪雨など大規模災害時、住宅が甚大な被害を受けた場合に供給される応急仮設住宅。プレハブによる「建設型」から始まり、木造住宅、モバイル建築、トレーラーハウスなどが採用されるようになっている。先の能登半島地震で存在感を発揮したのが、8団地261戸の供給を担った(一社)日本モバイル建築協会だ。同協会が提供するモバイル建築は解体せずに何度も移設することができることが特徴。大半を工場でつくるユニット住宅で、完成した状態のものを建設現場にトラックで輸送し、現場に打設した基礎の上にのせて緊結する。

住まいの最新ニュース
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
イベント
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
ウィズガスCLUB 「暮らしの未来シンポジウム2025」を開催
2025.10.01
-
CLUE 認知からファン化までのリフォーム集客戦略セミナーを開催
2025.10.01
-
ダイテック 中小工務店の働き方改革をウェビナーで紹介
2025.09.12