2024.12.17
不透明な時代の向こう側
2024年が幕を閉じようとしている。
1月の能登半島地震に始まった24年は、住宅価格の高騰、空き家の増加、人手不足の深刻化など、住宅をめぐる市場環境が激しく変化した年であった。
省エネ基準への適合義務や4号特例縮小という大きな住宅施策の転換を前に、その対応が拡がった。
住宅着工の減少、金利の先高感など先の見えないなか、新たな住宅産業はどこに向かおうとしているのだろうか。

2024年の重大ニュース
- 能登半島地震が発生、自然災害相次ぐ
- 注文住宅の価格が5000万円を突破
- 省エネ基準義務化を前に広がる上位等級への対応
- 4号特例縮小への備えが進む
- 空き家戸数が900万2000戸に
- 建設業の人手不足倒産が深刻化
- 大手ハウスメーカー海外事業拡大
- 次世代太陽電池の取り組みが加速
- 建築物のGHG排出量算定ツールが公開
- 木造建築の可能性を広げる技術開発が進む
住まいの最新ニュース
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
イベント
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
日本住環境・パラマウント硝子工業・アキレス 断熱等級7を座学・施工で学べる勉強会を開催
2025.04.03
-
アキレス・パラマウント硝子工業 断熱等級7の家の秋冬の住み心地の報告会をウェビナーで開催
2025.04.01
-
アンドパッド 建設業の第一線で活躍する女性たちによる特別座談会を開催
2025.03.25