さらなる安全・安心のために耐震性能の実測をスタンダードに
M’s構造設計 代表取締役社長 佐藤 実 氏
能登半島地震の影響もあり、住宅の耐震性能を巡る議論が再び活発化してきている。こうした中で構造塾を主宰するM’s構造設計の佐藤実社長は、「耐震等級3にプラスして、耐震性能実測を当たり前にすべき」と主張する。

──耐震性能を実測するとはどういうことなのでしょうか。
住宅の性能値については、実際に完成した建物で実測をすることができないものが多い。現時点で実測することが一般化しつつある性能値は、気密性能くらいではないでしょうか。しかし、実測可能な性能値は気密性能だけではありません。耐震性能についても、微動探査という技術を活用すれば実測することが可能です。
建築物では、人間が感じないくらいの揺れが絶えず発生します。その揺れの固有周期を実測するのが微動探査です。
高性能な微動計を用いて、建物と地盤の固有周期を計測します。そのデータから、地震が発生した際の建物の揺れやすさを把握していくのです。
建物の揺れに対する耐性は、地盤の影響も大きく受けるので、地盤と建物の固有周期を計測することも重要です。
建物の床面の四隅に微動計を設置し、揺れ方の違いを計測し、建物の剛心を実測することも可能です。剛心とは、建物が変形に対して抵抗する中心点です。重心が重さの中心であるのに対して、剛心は堅さの中心とも言えます。一般的には、建物の重心と剛心が近いほどバランスが良いとされており、耐震性能も高いと考えられます。
住まいの最新ニュース
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
イベント
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
アキレス・パラマウント硝子工業 断熱等級7の家の秋冬の住み心地の報告会をウェビナーで開催
2025.04.01
-
アンドパッド 建設業の第一線で活躍する女性たちによる特別座談会を開催
2025.03.25
-
硝子繊維協会 特別セミナーで最新の省エネ住宅トレンドを紹介
2025.03.05