キッチンから安全安心な暮らしを広めたい
キッチンの中で、お湯を沸かす、下ごしらえをする、調理をすることは最も基本とする作業である。その中心となるのが加熱調理機器(ガスコンロや電気クッキングヒーター)である。加熱調理機器は、日本人の調理の趣向やその動作、キッチン空間デザイン、片付けのし易さ等に合わせ、その機能を向上させ進歩してきたものの一つである。これらの出荷台数推移と火災安全への取り組み等近年の傾向から、キッチン空間としての機能の現状と今後について考えを深める。
加熱調理機器の普及

システムキッチンやセクショナルキッチンは現在では200万台に満たない出荷台数であるが、1980年代から90年代にかけては住宅着工数の動向に合わせ270万〜290万台出荷されたこともあった。一方、加熱調理機器は、ガスコンロを中心に1996年までは700万台出荷されていた。その後、次第に出荷台数は減じ現在はガス加熱調理機器と電気加熱調理機器を合わせても500万台弱の出荷になっている。図1に示すように加熱調理機器は、システムキッチンやセクショナルキッチン等のキッチン部品に比べ、ここ30年程度、約3倍の出荷台数を維持してきている。住宅着工数に比べれば6倍前後に相当する。
住まいの最新ニュース
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
イベント
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
トルネックス GX住宅の差別化戦略セミナー配信開始
2025.04.21
-
日本住環境・パラマウント硝子工業・アキレス 断熱等級7を座学・施工で学べる勉強会を開催
2025.04.03
-
アキレス・パラマウント硝子工業 断熱等級7の家の秋冬の住み心地の報告会をウェビナーで開催
2025.04.01