暗黙の木造住宅耐用年数30年からの脱却
一丁目一番地は外皮の高耐久化
(一社)日本木造住宅産業協会(木住協)は、「資産価値のある高耐久住宅研究ワーキンググループ(WG)」を立ち上げ、耐用年数60年〜100年の木造住宅の実現に向けた環境整備を開始した。WGの幹事会リーダーで、屋根・壁工事を中心にリフォーム事業を展開するエバー(東京都品川区)の江原正也社長に、その狙い、取り組みの方向性について聞いた。
──高耐久住宅研究WGの立ち上げの狙いについて教えてください。

国土交通省は、2年後の住生活基本計画の改訂に向け委員会を立ち上げ、検討を進めています。こうした中で住宅業界の関連団体も住生活基本計画改訂に向け、要望などを取りまとめています。(一社)住宅生産団体連合会は2019年、住生活ビジョンをまとめました。大きな柱の一つとして掲げているのが、「日本の住宅の短命、低品質からの脱却」です。
住まいの最新ニュース
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
イベント
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
インテグラル 「中大規模木造建築物の構造デザインセミナー」を開催
2025.08.14
-
木耐協、「気候変動による水害&お金と家と相続のこと」オンラインセミナーを開催
2025.08.08
-
CLUE ドローンを活用した点検DXの成功事例セミナーを開催
2025.08.05