デジタル化が変える建材選び メーカー横断の建材比較サイトを展開
トラス 代表取締役 久保田修司 氏
「求めている条件で選べる」が価値に
トラス(東京都品川区)が運営する、メーカー横断で建材比較ができるサイト「truss(トラス)」が注目を集めている。法規、強度、耐久性、断熱性能、価格、デザインなどの評価軸で建材を比較できる機能を持たせた。より使いやすくデジタル化された建材情報は、建材の選び方のみならず、市場のあり方も変えていく可能性を秘めている。

──メーカー横断で建材を比較できる新しいサービスの立ち上げに至る経緯についてお聞かせください。
私は東京工業大学の建築学科を卒業後、商社で6年間働きました。携わったのは、世界中で大きな話題となっている水道の民営化事業で、水道会社を買収し経営する仕事をしていました。商社時代の後半の3年間はヨーロッパに赴任しました。そこで印象に残っているのは、どこに行っても建築物、街並みがとても綺麗だったことです。それは建築材料が整っているから綺麗に見えるのではないかと考えました。その後、日本に帰ってきて、改めて建築物、街並みを見ると、ヨーロッパに比べて統一感がないことを実感しました。それは建築材料がバラバラであること、建築事業者がたくさんいることなどが影響しているからではないかと考えました。そして何より設計者は、膨大な数の建材の中からどのように選んでいるのか想像できませんでした。
住まいの最新ニュース
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
イベント
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
アキレス・パラマウント硝子工業 断熱等級7の家の秋冬の住み心地の報告会をウェビナーで開催
2025.04.01
-
アンドパッド 建設業の第一線で活躍する女性たちによる特別座談会を開催
2025.03.25
-
硝子繊維協会 特別セミナーで最新の省エネ住宅トレンドを紹介
2025.03.05