デジタル資本主義の勝ちパターン
建物の3次元モデル、BIM(ビルディングインフォメーションモデリング)は、建築時の生産性向上に寄与するものとして大規模建築の分野で普及が進んできたが、ここにきて住宅の分野でも存在感が増し、その使い方として、2つの流れが顕著になってきている。1つは、中小規模の先進的な設計事務所、ビルダーが次世代の建築生産手法としてBIMを導入しようという動きだ。住宅建設では、施主の要望で設計変更を強いられることが多いが、BIMを活用することで、瞬時に設計変更した建物や、コストをシミュレーションして示すことができる。これにより、施主との意思疎通が円滑化し、結果として、最終的な意思決定までの時間を短縮する効果が期待できる。事前にしっかりと設計検討を行うことで、設計の不整合といった問題も回避し、結果的に施主の満足度向上にもつながるだろう。
もう1つは、欧米などで新興建設企業がBIMに着目して、住宅・建設業界にイノベーションを起こそうという取り組みだ。この分野で脚光を集めているのが、米国の新興建設企業「KATERRA(カテラ)」だ。木造建築の分野で、BIMなどの建築情報をデジタル化する技術と、パネル化など、工場で事前に建築部品を組立てるプレハブ化技術の融合を図り、設計から施工までの全工程を請負うことで、飛躍的な生産性の向上を目指す。
住まいの最新ニュース
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
イベント
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
一般社団法人工務店フォーラム 災害に強い家づくりセミナー 第3回「いつまでもケガをしづらい家づくり」
2025.06.18
-
【住宅業界関係者向け】フォーリンラブ・ハジメの釣り教室
2025.06.09
-
アキレス・シネジック 熱中症・水害・台風から身を守る防災術
2025.06.09