2024.9.26
空き家総数が30年間で2倍に増加
使用用途不明の空き家は385万戸越え
総務省は、「令和5年住宅・土地統計調査」のうち、「住宅及び世帯に関する基本集計」の確報値を公表した。
これは、2023年10月1日時点の総住宅数や空き家数などを全国、都道府県、市区町村などの地域別に集計したもの。
これによると、空家数は2018年の前回調査比で51万3000戸増加し、900万2000戸となった。1993年は447万6000戸だったが、30年間で約2倍の増加となった。総住宅数に占める空き家率も同0・2ポイント増の13・8%まで上昇しており、こちらも過去最高となっている。
また、空き家のうち、使用用途が不明な「賃貸・売却用及び二次的住宅を除く空き家」(その他空き家)は36万9000戸増え385万6000戸となった。総住宅数に占める割合も5・9%に達している。
社会問題化しつつある空き家の深刻な実態が浮き彫りになったと言える。
空き家を建て方別にみると、最も多いのが共同住宅の502万9000戸で、空き家総数のうち55・9%を占める。一戸建ては352万3000戸(同39・1%)となっている。

出典:総務省「令和5年住宅・土地統計調査 住宅及び世帯に関する基本集計(確報集計)結果」
住まいの最新ニュース
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
イベント
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
アキレス・パラマウント硝子工業 断熱等級7の家の秋冬の住み心地の報告会をウェビナーで開催
2025.04.01
-
アンドパッド 建設業の第一線で活躍する女性たちによる特別座談会を開催
2025.03.25
-
硝子繊維協会 特別セミナーで最新の省エネ住宅トレンドを紹介
2025.03.05