2019.4.5
建築を面白くするCLTの使い方とは
あらためて考えるCLTの可能性
住まい価値総合研究所では、3月26日にスマカチ・シンポジオ「あらためて考えるCLTの可能性 建築を面白くするCLTの使い方」を開催した。多くのCLTを用いた建築の設計を手掛けてきた福山弘構造デザイン代表の福山弘氏を講師に迎えて、実例を交えながらCLTの建築材料としての可能性を紹介してもらった。

単に広く厚い板として捉えるとCLTの可能性はさらに広がる
福山氏は、「CLT構法というものが、最初に存在するわけではない。CLTというものは要するにただの板。単に広く厚い板として捉えれば、様々な可能性があるはず」と指摘する。
スマカチwebで全文を読む
住まいの最新ニュース
リンク先は各社のサイトです。内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
イベント
内容・URLは掲載時のものであり、変更されている場合があります。
-
日本住環境・パラマウント硝子工業・アキレス 断熱等級7を座学・施工で学べる勉強会を開催
2025.04.03
-
アキレス・パラマウント硝子工業 断熱等級7の家の秋冬の住み心地の報告会をウェビナーで開催
2025.04.01
-
アンドパッド 建設業の第一線で活躍する女性たちによる特別座談会を開催
2025.03.25