BIMが変える住宅建築 木造住宅分野こそBIM普及の可能性大

(公社)日本建築積算協会 副会長 専務理事 加納恒也 氏

BIMと連動する積算業務が主流に

建物の3次元モデル、BIMは大型建築で用いられるものというイメージが強いが、近年、住宅分野でも次世代の建築生産手法として導入を模索する動きが出てきている。
住宅、非住宅を問わず積算業務に携わる技術者などで構成される(公社)日本建築積算協会の副会長・専務理事を務める加納恒也専務理事は「規模が小さい住宅の方がBIMを活用したシミュレーションが行いやすい。
設計者、施工者と施主との距離を縮めるコミュニケーションツールとして普及が進む可能性は高い」と話す。

(公社)日本建築積算協会副会長 専務理事 加納恒也 氏

──BIMを活用するメリットについて改めて教えてください。

BIM(ビルディングインフォメーションモデリング)とは、コンピュータ上に作成した建物の3次元モデルのなかに、建築部材の仕様・性能、さらに仕上げ、コストなどの属性データを追加した建物の統合データベースです。言い換えれば、実際に建物を建設する前に、コンピュータのなかに建築に関する様々なデータを入れて、仮想空間上に建築物を一度建ててしまうということです。

これにより、建築物に関する様々な情報を可視化できます。設計の早い段階で様々なシミュレーションを行い設計内容の検証を行い、迅速に問題点の改善を図ることも可能で、設計の質を高められます。このように設計の初期の段階に負荷をかけ、作業を前倒しで進めることをフロントローディングと呼びます。

また、設計の進捗に合わせてBIMのデータを使ってコストを算定することも可能になります。従来は、設計がある程度、進まないとコストを算出するのが難しいのが実情でした。建築主からの様々な要望を受けて設計者が設計を変更する結果、コストが膨れ上がり、予算に合うようにコストを削り直すといった作業が非常に多かったのですが、BIMを使うことで、設計の早い段階から概略のコストがある程度、建築主に対して提示しやすくなります。

さらに、施工の合理化にも寄与します。実際の施工現場では、照明の配線や、水回りの配管、設備などを設置する際に、躯体と干渉し合ってうまく納まらないことがよくあります。現場で職人がなんとか調整して納めているのです。対して、BIMの活用により設計段階で、そうした不具合が生じないように検証しておくことで、工事も円滑に進みます。加えて、建築後も建物のライフサイクル全般にわたり、BIMに蓄積した様々なデータを活用して一元的に維持管理することも行いやすくなります。

BIMは生産者ではなく建築主のためのもの

──次世代の建築生産手法としてBIMが住宅の分野でも注目され始めています。


この記事は会員限定記事です。
無料会員になると続きをお読みいただけます。

アカウントをお持ちの方

ご登録いただいた文字列と異なったパスワードが連続で入力された場合、一定時間ログインやご登録の操作ができなくなります。時間をおいて再度お試しください。